事業内容

児童発達支援

主に0歳~6歳の未就学のお子さまを対象にした集団および個別療育を行う通所支援サービスです。児童発達管理責任者が作成する個別支援計画に基づいて、話す・聴くと言った言葉の発達から、ものを持つ・トイレをするなどの日常動作、歩く・座るなど、日常生活における基本動作や知識技術を習得するためのサポートのほか、他の子どもとの遊びやコミュニケーションを通して、幼稚園などへの入園や小学校への入学に向けた集団生活への適応訓練などのサポートも行います。

放課後等デイサービス

障がいを持つ就学児童(小学生・中学生・高校生)を対象にした通所支援サービスです。おもに放課後や夏休みなどの長期休暇に利用できます。自立支援と日常生活の充実のための活動や、集団生活への適応訓練など、児童発達支援管理責任者が作成する個別支援計画に基づいて、一人ひとりの障がい・発達の特性にあわせた支援を行います。

保育所等訪問支援

専門知識を持って支援員が保育所や学校、学童などの「集団生活の場」に訪問し、お子さまの様子を観察しどのようなことに困っているか、その原因はなにかを分析し、課題解決に向けてサポートします。保育所の他、幼稚園・認定こども園・小学校・特別支援学校・乳児院・児童養護施設など、その他児童が集団生活を営む施設として地方自治代が認めたものも含みます。

スタッフ紹介

児童発達支援管理責任者

みきさん

就労移行支援や就労継続支援B型、生活介護、入所施設、相談支援、相談支援専門員、ジョブコーチなど、障害福祉分野における成人支援の業務に携わってきました。
成人の支援をする中で、以前に放課後等デイサービスを利用していた方が多くいらっしゃいましたが、どのような支援を受けていたのか疑問に思うほど、日常生活に必要なスキルが十分に身についていない方が多く見受けられました。その経験から、児童への支援に興味を持つようになりました。そして、本田社長たちのお話を聞いて「おもしろそうだな」と感じ、現在の会社に入社いたしました。
子ども扱いはできるだけ控え、社会に出たときに本人が困らないよう、自立を促す支援を心がけています。特に中高生には、大人として接し、責任感や自分で考える力が身につくよう意識しています。

支援員

かわいさん

以前は学童保育でアルバイトをしていました。まだ高校1年生だったため教務的な作業は担当できず、子ども達との関わりがほとんどでした。
教育系の大学に通っていたこともあり、子どもたちと関わる仕事に興味がありました。そんな中で共通の知り合いの方からこちらの職場を紹介していただき、見学やお話を通して、職場の温かい雰囲気や子どもたちとの関わり方に魅力を感じたのがきっかけです。
仕事を通してやりがいを感じるのは、できなかったことができるようになる子どもたちの成長を間近で感じられることや、子供たちと信頼関係を築いていくことです。

支援員

たつざわさん

以前は教職についており、助けが必要な子どもたちにより近い場所で働きたいと思ったからです。
子どもたちの考えや保護者さまの考え、学校の先生方の考えがすれ違ってしまうこともあるため、我々がその間に入り、相互的に支えれることが大切だと思っております。

支援員

ふじなわさん

前職は鍼灸師をしていました。福祉の就職支援の現況を知った事がきっかけで、これからの人生での選択が消去法ではなく、自ら選べる環境になるように、またその選択肢が1つでも多く持てるように、今までの職種・職業で学んだことや経験してきた事を活かしお手伝いがしたいと思いました。
学習支援がメインなので、特に学習面は個々の特性や能力、スピードや課題、特に近々での情報共有は細かな事でもスタッフ間でマメに行っています。スタッフ間も新旧問わず仲が良いので、利用者様が今本当に必要な支援が出来る職場環境だと思います。私自身は、まずは利用者さまが事業所Lに来て良かった!楽しい!と思ってもらえるように心掛けて支援しています。